お電話でのお問い合わせ
03-5389-5894 10:00 ~ 18:00 (土日祝日除く)
menu

「カスタマーハラスメント対策研修」

判断基準と対処法を学び、従業員保護につなげる

アセット 3
アセット 3 CLOSE

カスタマーハラスメントに関する企業のお悩み

顧客対応を担当する従業員が離職してしまう

カスタマーハラスメント(以下、カスハラ)対策が不十分な場合、従業員への配慮不足とみなされ、離職率の悪化や採用難につながる可能性があります。

カスハラの判断基準が明確になっておらず、顧客対応に迷うことがある

“顧客への寄り添い”と“毅然とした対応”の線引きに苦慮する企業は少なくありません。組織内で認識を合わせたうえで、実業務に落とし込むことが重要です。

カスハラ対策をしたいが、方針・マニュアルへの落とし込みが難しい

企業の業種・業態、事業規模、商品によって顧客対応の方法はさまざまです。実務に沿った方針・マニュアルの作成をする必要があります。

大規模コンタクトセンター運営事業者のTMJが
カスハラ対策の策定・マニュアルの落とし込みをサポートします!

サービス概要

カスハラの特徴として従来のクレーム対応の範疇を超え、企業や組織としての対策やルールを求められていることが挙げられます。今回提供する「カスタマーハラスメント対策研修」は、カスハラの概念理解から実務に合わせたカスハラ対策のサポートまで支援いたします。

多種多様な企業のコンタクトセンター運営の知見を基に指導

これまでのコンタクトセンター運営で集約した知識やノウハウを基に、具体的な事例を交えながら判断基準や対応方法の解説・指導ができます。

貴社の課題に合わせた柔軟なサポート​

企業の取り組み状況に合わせて、対応方針やマニュアルの作成、研修動画の作成等、カスハラ対策に関するさまざまな支援をいたします。

カスハラ対策に関連する研修も提供可能

クレーム応対を見直すことで、カスハラの発生を抑えられる可能性があります。また、カスハラを受けた従業員のメンタルケアも必須です。これらのカスハラの前後で求められる対応についても、研修やノウハウ提供をしております。

プログラム内容

カスハラの定義や推移の傾向、企業や従業員が受ける影響を学んだ後、よく混同される“クレームとカスハラの違い”を理解します。そのうえで実現場で一番悩む“カスハラと認定する判断基準”を事例をもとに解説し、最後に顧客応対の現場だけでなく企業全体として対策の必要性と、具体的に準備すべき項目を確認します。

プログラム 研修内容
1. カスハラとは ・カスハラの定義
・数字でみるカスハラの現状
・カスハラを行う顧客の傾向
・カスハラが起こる社会背景
・カスハラの影響と対策
2. カスハラとクレームの違い ・カスハラ方針事例
・カスハラとクレームの違い
3. カスハラの判断基準と対応例 ・カスハラの判断基準
・タイプ別対応例
4. 企業として準備すること ・企業としての基本方針
・基本姿勢の明確化
・カスハラマニュアルの作成
・相談体制の整備
・従業員(被害者)のための相談対応体制の整備
・従業員への教育・研修

最大20名参加の対面研修で 20万円(税別)

研修資料の例

その他、上記研修の発展プログラムも提供しております。

【発展プログラム】

  • カスハラ方針の策定支援(方針作成ガイドの提供含む)
  • 応対マニュアルの策定支援(カスハラ応対マニュアル汎用版の提供含む)
  • 策定された方針、マニュアルに即した研修実施(eラーニング、理解確認テストの提供含む)
  • 法的な課題、判断への支援(コンタクトセンター事情に詳しい弁護士や法務担当と連携)

お問い合わせ

to-top