BPOの基礎知識
次世代の交通サービスとして世界的に注目を集めている「MaaS」。自動運転の実用化、ドローンによる宅配、ビッグデータを用いた様々なサービスなどMaaS事業は急速な進化を遂げています。今回はMaaSの定義や、日本国内・海外におけるアプリ提供、実証実験の進捗まで徹底解説。今、押さえておくべき情報をまとめてご提供いたします。
- MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)とは
- MaaSの定義
- MaaS事業の種類
- MaaSの読み方
- MaaS導入のメリット
- 検索・予約・決済の一元化による利便性の向上
- 新しい生活様式に合ったサービス
- 地方での移動をサポート
- 観光地への集客に貢献
- 都市や地域における生活の質を向上
- 日本のMaaSレベル
- 日本におけるMaaSの課題
- 海外と日本国内のMaaS導入事例
- 世界で初めてMaaSを導入したフィンランド
- 日本で推進される「スマートモビリティチャレンジ」
- 日本におけるMaaSアプリの提供
- MaaS/モビリティ支援サービスを提供するTMJ「Mobilish®」
- カーシェアリングサービス「careco」
- MaaS事業専門のコンタクトセンター「Mobilish®」開設
- 石狩市におけるオンデマンド交通実証運行
- CASEとの違い
- MaaS/モビリティ支援サービスを提供するTMJ
MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)とは
MaaSとは「Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)」の略称で、スマートフォンのアプリを使って鉄道・バス・タクシー・旅客船・旅客機・カーシェア・シェアサイクルなど複数の交通機関のサービスをひとつのサービスとして結び付け、人々の移動を大きく変える概念を指します。
MaaSの定義
MaaSは直訳すると、「サービスとしてのモビリティ(移動)」を意味します。
2015年にITS世界会議(※)で結成されたMaaSアライアンスは、MaaSを
「様々な形の交通サービスを需要に応じて利用できる1つの移動サービスに統合すること」と定義しています。(原文引用元:“What is MaaS?”. MaaS Alliance)
人々の移動を大きく変えるMaaS
目的地に行くためにバスや電車を乗り継ぐ場合、これまではそれぞれの交通機関で予約や支払いを済ませる必要がありました。これに対して、MaaSが浸透すれば、1つのアプリで目的地までの複数の交通機関のルート検索・予約・決済が一元化され、シームレスに行うことができます。MaaSは次世代の交通サービスとして期待されているシステムなのです。
※:ITS世界会議:欧州・アジア太平洋地域・米州の世界3地域を代表するITS団体がITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)をテーマに毎年開催する世界会議。
TMJが提供する「MaaS/モビリティ支援サービス」
日本では国土交通省が日本版MaaSを
「都市と地方、高齢者・障がい者等を含む全ての地域、全ての人が新たなモビリティサービスを利用できる仕組み」と定義付けています。(引用元:“日本版MaaSの実現に向けて”、国道交通省)
MaaS事業の種類
「MaaS」は鉄道やバス、タクシー、シェアサイクル、カーシェアリングなどの交通事業者だけでなく、移動に関わるサービスのことを指します。ここでは、MaaS事業の種類をいくつか紹介します。
- タクシー配車サービス
- 相乗りサービス
- カーシェア/シェアサイクル
- マップ・ナビゲーションサービス
- 乗り換え検索サービス
- 混雑情報/混雑予測サービス
- 自動運転
- アクティビティ予約サービス
- チケット/宿泊施設の在庫検索・予約サービス
- 各種決済サービス(交通系IC、バーコード決済サービスなど)
- 統合型アプリサービス
最後に挙げた「統合型アプリサービス」は、各種MaaS事業が組み合わせることでひとつのアプリ内で「経路検索」「予約」「決済」などを完結させることができるサービスです。複数のアプリ間を行ったり来たりする必要がないため、よりシームレスに利用できます。
MaaSの読み方
MaaSは、「エムエーエーエス」や「マーズ」とも読めますが、「マース」と読むことが一般的です。
MaaS導入のメリット
MaaSは、移動を便利にするだけのサービスだけではありません。ここでは、MaaSのメリットについて解説します。
検索・予約・決済の一元化による利便性の向上
一つ目のメリットは、1つのアプリで検索・予約・決済の一元化が可能になる点です。
出発地から目的地に向かうまでに必要な交通機関だけでなく、カーシェア、シェアサイクルなどを組み合わせて利用することもできます。さらに、移動先での目的に合わせ、医療・福祉機関や観光施設などの検索・予約・決済も1つのアプリで行うことが可能です。そして、利用者の利便性が大きく向上することが期待されているのです。
新しい生活様式に合ったサービス
二つ目のメリットとして、新しい生活様式に合ったサービスであることが挙げられます。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、オフピーク通勤を導入し「三密(密集・密接・密閉)」を避けたり、移動そのものを制限したりと新しい生活様式への対応が求められています。
人々の移動スタイルが大きく変化する中で、MaaSの取り組みの一部である利用者の予約状況に応じてバスやタクシーを運行する「AIオンデマンド交通」や交通機関の混雑状況を提供する「混雑情報提供システム」などにより既存の交通手段を有効活用しながら、新しい生活様式に合った移動が可能となります。
地方での移動をサポート
三つ目のメリットとして、地方での移動をサポートすることができます。
地方では利用者の減少により交通機関の運行が少ない地域があります。国土交通省のデータによると、2000年と比べて2016年時点で地方におけるバスの輸送人員は24%減少しています。
こうした地域では自動車がメインの移動手段となり、地方に住む方々の外出機会の減少や高齢化・過疎化が問題となっています。
そこでMaaSを活用し、超小型モビリティ(1~2人乗り程度の車両)や自動運転車を導入したり、データを有効活用することで最適なバスや電車の運行を実現したりすることで地方の交通手段の確保に向けた取り組みを強化することができます。
観光地への集客に貢献
四つ目のメリットとして、観光地への集客に貢献することが期待されています。
観光型MaaSとして、観光地に特化したアプリを通し、観光地への移動だけでなく、旅先の観光施設、宿泊施設・飲食店などの検索・予約・決済にも1つのアプリで完結できれば、利用者はより快適な旅行を楽しむことができます。
また、位置情報などに応じたおすすめスポットなどの情報を提供できれば、観光地は魅力をアピールでき、利用者はより満足度の高い旅行体験を得ることができます。そして、観光地への集客にも貢献することが期待されているのです。
都市や地域における生活の質を向上
五つ目のメリットとして、都市や地域における生活の質を向上に貢献することが挙げられます。
MaaSは次世代の交通サービスとして、交通渋滞や環境汚染などの都市や地域が抱える社会問題を解決する手段としても注目を集めています。たとえば、低炭素型の電動車「グリーンスローモビリティ」や効率的な運行が可能な「AIオンデマンド交通」が導入されれば、社会問題の解決にも貢献します。
都市や地域において交通インフラは欠かせないものであり、人々の生活の質の向上へも寄与します。
IoT(モノのインターネット)をはじめとする先進技術を活用し、都市や地域の課題を解決する取り組みが行われている都市はスマートシティとも呼ばれており、MaaSはスマートシティの実現に寄与することが期待されています。
TMJが提供する「MaaS/モビリティ支援サービス」
日本のMaaSレベル
スウェーデンのチャルマース工科大学の研究者が発表したMaaSレベルでは、MaaSのレベルを5段階に分けて定義付けを行っています。
- レベル0
レベル0は、各交通サービスが独自に存在し、統合されていない状態です。
- レベル1
レベル1は「情報の統合」がされ、各交通サービスの運賃・所要時間・行き方など目的地までの移動に関する情報が統合されている状態です。乗り換え案内や経路検索サービスなどが一例となります。
- レベル2
レベル2は、「予約・決済の統合」がされ、複数の交通サービスを利用しながら一つのアプリで予約から決済まで完結できる状態です。
- レベル3
レベル3は、「サービス提供の統合」がされ、交通事業者間の連携が進み、目的地までどの交通サービスを利用しても料金が統一されるなど移動がひとつのサービスとして統合されている状態です。
- レベル4
レベル4は、「政策の統合」がされ、国・自治体・交通事業者が政策のひとつとして交通のあり方を協議し、推進していく最終形態の状態です。
日本でも、交通機関の予約・決済が統合されたサービスが登場してきており、日本のMaaSレベルはレベル1~2の状態です。
日本におけるMaaSの課題
MaaS導入が進んでいるとはいえ、日本にはまだまだ多くの課題があります。
MaaS活用に向けた課題として、
- 道路運送法などの法律による制限
- 交通事業者間の連携体制
- データ連携を行うための環境整備
- 地方における交通機関の衰退
などが一例となります。
一方で、日本国内でもMaaS活用に向けて実証実験が進んでおり、普及に向けて着実に動き始めています。
海外と日本国内のMaaS導入事例
日本国内外におけるMaaSの導入事例や実証実験、プロジェクトを紹介します。
世界で初めてMaaSを導入したフィンランド
MaaSは2006年にヘルシンキ(フィンランド)のスタートアップ企業MaaS Global社の創業者サンポ・ヒエタネン氏によって発案されました。そして、2016年に同社から実証実験後に世界初のMaaSアプリ「Whim(ウィム)」のサービスが開始しました。
日本でも2020年12月に「Whim」の実証実験の実施が発表され、本格導入に向けて準備が進められています。
日本で推進される「スマートモビリティチャレンジ」
日本版MaaSの実現に向けて、国土交通省と経済産業省は2019年に新プロジェクト「スマートモビリティチャレンジ」の開始を発表し、新たなモビリティサービスの社会実装に向けて地域と企業の協働を促す取り組みを始めています。
スマートモビリティチャレンジの詳細は、<こちら>。
本プロジェクトではスマートモビリティチャレンジ推進協議会が設立されて、116の自治体と207の事業者を含む355団体が参加しています(2022年10月26日時点)。
TMJも拡大するモビリティ事業の業務サポートの強化を目的にスマートモビリティチャレンジ推進協議会に参加しています。
TMJのスマートモビリティチャレンジ推進協議会に関するニュースリリースは、<こちら>。
日本におけるMaaSアプリの提供
日本でも自動車メーカーや鉄道業界各社をはじめとする大手企業がMaaSアプリを提供しています。ルート検索やチケット予約・決済という共通の機能だけでなく、アプリの種類によっては、移動が楽しくなる飲食サブスクリプションの提供や、商店街と提携して特典チケットを発行するなど、特徴はさまざまです。
MaaS/モビリティ支援サービスを提供するTMJ「Mobilish®」
ここでは、TMJが提供するMaaS/モビリティ支援サービスの特長や導入事例を紹介します。
カーシェアリングサービス「careco」
「careco」は、2015年3月より三井不動産リアルティ株式会社が提供を開始したカーシェアリングサービスです。当日15時までに会員登録を済ませば、その日から利用ができます。車両のメンテナンスも、税金の支払いも必要なく、スマホひとつで利用ができる便利且つお手軽なサービスとして利用者を伸ばしています。選べる車種も多く、輸入車やSUVタイプの車種も取り揃えています。
さらに、利用者向けのサポートセンターを年中無休で運営しており、車両の故障や事故などのもしもの時も安心です。
MaaS事業専門のコンタクトセンター「Mobilish®」開設
株式会社TMJは2021年に、MaaS事業における顧客サポートの支援に向けて専門のコンタクトセンター「Mobilish®(モビリッシュ)」を立ち上げ、「MaaS/モビリティ支援サービス」の提供を開始しました。これまで、業界大手企業、自動車メーカー等のモビリティサービスを運用した知見を基に、業務設計や標準化、運用までを一手に担います。
また、電話、メール、有人チャット、チャットボット、SNS、Web-RTC(ビデオチャット)など、サービスや利用者の特性に合わせて柔軟なチャネル対応が可能です。高齢者対応に関するノウハウが豊富にあるため、高齢化が進む地域におけるサービス支援も安心してお任せいただけます。前述のカーシェアリングサービスやオンデマンド交通実証運行の問い合わせ窓口もMaaS事業専門のコンタクトセンター「Mobilish®」が運営しております。
石狩市におけるオンデマンド交通実証運行
オンデマンド交通とはIoTやAI技術を活用することでタクシーの利便性と路線バスの効率性を兼ね備えた新しい交通手段です。石狩市では、路線バスの利用者減少が問題視されており、課題解決の方法としてオンデマンド交通システムを活用したサービスの実証実験を2022年10月より開始しました。
専用のアプリをダウンロードし、会員登録することでサービスの利用ができます。TMJはこの実証実験におけるカスタマーセンター運営を担っており、サービスに関する問い合わせや予約の受付などの窓口の運営を行っております。
CASEとの違い
MaaSと共に使われることが多い関連キーワードが「CASE」です。
CASEとは、
- Connected(コネクテッド(通信機能))
- Autonomous(自動運転)
- Shared & Services(カーシェアリングとサービス)
- Electric(電動化)
の頭文字をつなげたもので、2016年にメルセデス・ベンツが中長期戦略として発表しました。CASEでは、従来の移動手段としてのクルマの役割から発展し、新しいモビリティの形を実現するクルマの役割を4つの構成要素で示しています。
MaaSとCASEの違いとして、CASEは自動車が軸となるのに対して、MaaSでは自動車だけでなく鉄道・バス・タクシーなどあらゆる移動手段を含めて、次世代のモビリティをとらえています。一方で、MaaSが実現するために、自動車がCASEの実現に向かって進化することは非常に重要で関連性の高い存在といえます。
MaaS/モビリティ支援サービスを提供するTMJ
TMJは、横須賀・三浦エリアにおける「観光型MaaS」や石狩市の「オンデマンド交通」の実証実験に参画し、アプリの不具合や操作方法でお困りの際のサポート業務を担っています。実証実験の立ち上げから運用、データ活用まで幅広く支援させていただきます。その他、お悩み事がありましたらご相談ください。
関連するサービス |
---|