BPOが活用されることが多いのはバックオフィス業務です。
などの職種を中心に、業務を定型業務として標準化できる領域においてBPOは最適です。
総務・労務では、電話対応や受付、オフィス・備品の管理など幅広い業務においてBPOでの対応が可能です。
経理では、経費精算・請求書の作成・支払い業務にまつわる作業やデータ入力などBPOで対応できます。
人事では、給与・賞与の計算や福利厚生・入社・退職時に必要な社会保険や厚生年金にまつわる労務の手続きなどの事務作業にBPOは最適です。採用関連業務もBPOで対応することができます。
営業事務では、営業活動に必要な事務作業や顧客からの問い合わせ対応などの業務が一例となります。インサイドセールスの対応もBPOサービスとして委託することができます。
シェアードサービスと呼ばれる形態では、上記のバックオフィス業務を一つの部門や部署に集約することで業務効率化を目指します。
また、バックオフィス業務以外にも、市場調査や顧客管理データを活用したマーケティング業務もBPOを活用して外部に委託することができます。
<関連記事>シェアードサービスとは?BPOとの違いや活用のメリットを解説